ABOUT

『DeeDeeDesigns』ディーディーデザインズ(以下DDD)とは、30年以上続く『スカジットデザインズ』から生まれた新ブランド。スカジットデザインズで培ったものづくりに対するノウハウや情熱、そして遊び心を存分に反映し、釣り業界やものづくり業界に新しい波を起こすべく立ち上げました。 また、持続可能な開発目標を掲げ、海や河川、湖沼の生き物と釣り人との関係性をより豊かなものにしたいという思いから、未来にむけて新たなステップを踏み出します。 ■ルアー製作+持続可能な開発目標(SDGs) 『D D D』が作製するルアーは、3Dプリンターで成形した物を軸に、3Dプリンターならではの形や性能、素材にこだわった商品を展開し、釣り業界では初となる試みに挑戦します。そのこだわりの素材は、現在のルアーの一般的な素材はABS樹脂などの石油製品がほとんどですが、DDDでは植物由来の生分解性樹脂:PLA(ポリ乳酸)を使用し、少しでもCO2の排出やマイクロプラスチックの削減を目指し、これから先の未来もずっと釣りという遊びができる様、環境にも配慮していきたいと考えております。 ■3Dプリンターでの成形を選んだ理由 近い将来、3Dプリンターが普及するにつれ、ご家庭でも簡単にいろいろなものがプリントできる時代が訪れると考えており、「ルアーは自宅でプリントし釣りに行く」というスタイルが当たり前になる日も近いと考えております。そのスタイルの礎となるため、3Dプリンターで作るルアーの面白さや可能性、そしてノウハウをできるだけ多くの方に広め、環境にも配慮できる持続可能な開発目標を掲げ、邁進していきます。 ■新素材PLA(ポリ乳酸)とは 『D D D』のルアー素材として選定したのが、従来のプラスチックルアーの素材、「A B S」ではなく、「P L A樹脂」(ポリ乳酸)という新たな素材を使用しています。P L A樹脂とはPoly-Lactic Acidの頭文字をとった略で、トウモロコシやジャガイモなどに含まれるデンプンなどの植物由来のプラスチック素材であり、生分解性質のプラスチックです。A B S樹脂の様な石油製品では無い為、生成の時点でCO2の排出がとても少なく、堆肥中に入れておくと2週間ほどで分解される、マイクロプラスチック削減につながる素材です。 豊かな自然の中で楽しむ釣りという遊びにおいて、環境問題は見逃せない課題のひとつとなっています。釣り人をいつも楽しませてくれる魚達が住めないような環境になってしまうと、身近に釣りを楽しむことができず、ついには、食卓に魚が並ばないという状況にもなりえます。その為、このPLA素材を使用して、魚達やその環境への配慮を今まで以上に見つめ直し、スカジットデザインズで培ったノウハウとものづくりへの情熱や遊び心を忘れず、3Dプリンターでしか出来ない楽しい遊び道具を作り出していきます。 ■開発が進む生分解性植物由来素材 PLA樹脂はもともとは一般的なルアー素材ABSより硬い為衝撃に弱く、熱耐性も若干弱い素材なのですが、現在は開発が進みABS樹脂のような粘りのある素材が開発されており、DDDが選定し使用しているPLA樹脂は最高級品と言っても過言ではない通常PLAの最大9倍の耐衝撃性(ABSに勝る)と熱耐性も従来のPLA樹脂より強いものを選定いたしました。(ABSの耐熱性能にはまだ若干劣る。) 今もなお素材の開発は進んでおり、もっと環境に優しくルアーに適した素材の開発も依頼しておりますので、今後はその素材に合わせてルアーの開発を行い発展させていきます。また、パッケージなどにもその素材を活用し、より良い環境づくりを目指します。 ■海洋分解性プラスチックをパッケージ化し使用開始。 世界初の試みです。 ネクアスオーシャン(株式会社ネクアス https://neqas.co.jp/neqas-ocean/)という海洋分解性素材をフィルム化し弊社のルアーに採用いたしました。基本的にゴミになってしまい海洋プラスチック問題の根源と言っても過言ではないパッケージ。ディスプレーしたり、保管したりするのには必要不可欠なパッケージですが、一番最初に必要がなくなるものであることも事実。どうにかならないかと日々考えているところに出会いがあり、素材の性質上なかなか薄くできなかったり、角をつけられなかったりと問題点は多くありましたが、試行錯誤の結果パッケージ化に成功し、使用開始をはじめました。ルアーよりもさらに分解されやすい海洋性分解性素材を使うことにより、より環境負荷を軽減することに成功致しました。 まだまだスタートを切ったばかりですが、より良い物を作る精神と共にフィッシングライフが長く送れるよう取り組んでいきたいと思いますので、どうぞ「DDD」の応援をよろしくお願い致します。 ※このサイトは、DDDオフィシャルホームページです。 ※SNSは当面の間、「スカジットデザインズ」とダブルネームで運営を行なっていきますので、スカジットデザインズのFB・インスタグラム・Twitterのフォローをよろしくお願い致します。